×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
RapberryPI 2016年8月現在の初期設定
(2016年12月版を参照しましょう これは古い)
雑誌やgoogle先生の情報が追い付いていないので、今日現在の情報をまとめてみた
0.SDカード関連別
・初期の初期
sudo apt-get update
sudo apr-get upgrade
sudo apt-get install ibus-mozc fonts-takao
・環境設定から
SetLocation
japan jp utf-8
Set Timezone
jappan
setKeyBord
japan japan
でリブート
JPの表示からmozcの選択
でリブート
1.事前準備
・OSを最新に
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo rpi-update
・各種もろもろのモジュールを pipが便利です
pipはPython 2.7.9以降、Python 3.4以降でデフォルトでインストールされている
*sudo apt-get install python3-pip python-pip 最新版がインストール済みと怒られた
sudo apt-get install python-dev
sudo apt-get install python3-dev すでに最新版ですと怒られた
sudo apt-get install git-core すでに最新版ですと怒られた
sudo apt-get install python-setuptools
sudo apt-get install python3-setuptools これがうまく実行できない
ときは
https;//pypi.python.org/pypi/setupypplsからpypa-setuptoos-xxxx
pypa-setuptools-xxxにディレクトリを移動して
sudo python3 setup.py install を実行
2.I2Cの設定
・設定 >> Raspberryの設定 >> 設定画面
I2Cを有効にする
・python-smbusモジュールのインストール
sudo apt-get install python3-sumbus #python3
sudo apt-get install python-smbus #python2
・libi2c-devドライバーのインストール(不必要かもしれないが念の為)
sudo apt-get install libi2c-dev
・I2Cツールのインストール
sudo spt-get intall i2c-tools
(i2cdetect -y 1でアドレスの確認)
(i2cget -y 1 0x?? b) アドレスで読み出し
(i2cget -y 1 0x?? 0x?? b) アドレスとレジスタ番号で読出
・ちょっと上級でリピートコンディション
信号が1バイトごとにスタートエンドに挟まれて送られるが
機種によってはリピートコンデュションを使って連続送受信モードのものもある
その場合は、設定しないとレジスタ0番号しか読まない
/etc/modprobe.d/i2c.confを作成
options i2c_bcm2708 combined-1を記入 reboot
ただし複数の機器を接続しているときは要注意
3.SPIの設定
・Menu>>設定>>RaspberryPiの設定>>インターフェース
SPIを有効
・python-spidev のインストール
sudo apt-get install python-spidev すでに最新版ですと怒られた
sudo apt-get install python3-spidev すでに最新版ですと怒られた
4.wiringpiのインストール
先にdevとsetuotoolは必須
sudo pip install wiringpi
sudo pip3 install wiringpi
sudo pip install wiringpi2
sudo pip3 install wiringpi2
古い機種なら
sudo apt-get install git-core を実行済みとして
sudo python setup.py install
5.機種別ライブラリのインストール
gitでメーカー等で公開されているソースをコピー
コピーしたディレクトリにチェンジして
sudo python setup.py installで
を実行
6.ブラウザ
(2016年12月版を参照しましょう これは古い)
雑誌やgoogle先生の情報が追い付いていないので、今日現在の情報をまとめてみた
0.SDカード関連別
・初期の初期
sudo apt-get update
sudo apr-get upgrade
sudo apt-get install ibus-mozc fonts-takao
・環境設定から
SetLocation
japan jp utf-8
Set Timezone
jappan
setKeyBord
japan japan
でリブート
JPの表示からmozcの選択
でリブート
1.事前準備
・OSを最新に
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo rpi-update
・各種もろもろのモジュールを pipが便利です
pipはPython 2.7.9以降、Python 3.4以降でデフォルトでインストールされている
*sudo apt-get install python3-pip python-pip 最新版がインストール済みと怒られた
sudo apt-get install python-dev
sudo apt-get install python3-dev すでに最新版ですと怒られた
sudo apt-get install git-core すでに最新版ですと怒られた
sudo apt-get install python-setuptools
sudo apt-get install python3-setuptools これがうまく実行できない
ときは
https;//pypi.python.org/pypi/setupypplsからpypa-setuptoos-xxxx
pypa-setuptools-xxxにディレクトリを移動して
sudo python3 setup.py install を実行
2.I2Cの設定
・設定 >> Raspberryの設定 >> 設定画面
I2Cを有効にする
・python-smbusモジュールのインストール
sudo apt-get install python3-sumbus #python3
sudo apt-get install python-smbus #python2
・libi2c-devドライバーのインストール(不必要かもしれないが念の為)
sudo apt-get install libi2c-dev
・I2Cツールのインストール
sudo spt-get intall i2c-tools
(i2cdetect -y 1でアドレスの確認)
(i2cget -y 1 0x?? b) アドレスで読み出し
(i2cget -y 1 0x?? 0x?? b) アドレスとレジスタ番号で読出
・ちょっと上級でリピートコンディション
信号が1バイトごとにスタートエンドに挟まれて送られるが
機種によってはリピートコンデュションを使って連続送受信モードのものもある
その場合は、設定しないとレジスタ0番号しか読まない
/etc/modprobe.d/i2c.confを作成
options i2c_bcm2708 combined-1を記入 reboot
ただし複数の機器を接続しているときは要注意
3.SPIの設定
・Menu>>設定>>RaspberryPiの設定>>インターフェース
SPIを有効
・python-spidev のインストール
sudo apt-get install python-spidev すでに最新版ですと怒られた
sudo apt-get install python3-spidev すでに最新版ですと怒られた
4.wiringpiのインストール
先にdevとsetuotoolは必須
sudo pip install wiringpi
sudo pip3 install wiringpi
sudo pip install wiringpi2
sudo pip3 install wiringpi2
古い機種なら
sudo apt-get install git-core を実行済みとして
git clone https://github.com/neuralassembly/WiringPi2-Python.gitディレクトリをWiringPi2-Pythonにチェンジして
sudo python setup.py install
5.機種別ライブラリのインストール
gitでメーカー等で公開されているソースをコピー
コピーしたディレクトリにチェンジして
sudo python setup.py installで
を実行
6.ブラウザ
sudo apt-get install iceweasel iceweasel-l10n-ja
でOK
PR