×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・赤外線フィルターのない方のpicameraを買った
早速インストール
・ラズパイ財団のドキュメントを確認
https://www.raspberrypi.org/documentation/usage/camera/python/README.md
・設定でカメラを有効に
・前処理
例によって
sudo apt update
sudo apt upgrade
で最新updateをインストール後
・ライブラリのインストール
sudo apt install python-picamera
sudo apt install python3-picamera
(すでに最新版がインストール済みと怒られた)
・ドキュメントにpythonの例があるので実行してみる
・パイカメラにサンプルが山のようにあるのでここを参考に
http://picamera.readthedocs.io/en/release-1.10/
・cameraのAPIはここを参照
http://picamera.readthedocs.io/en/release-1.12/api_camera.html
・簡単に写真も動画も撮影と保存ができた
なお、元々レンズに張ってるブルーのカバーだが、レンズ保護用と
いう事なので、さっさと剥がして捨てること、決して赤外線フィルターでは
ありません。
早速インストール
・ラズパイ財団のドキュメントを確認
https://www.raspberrypi.org/documentation/usage/camera/python/README.md
・設定でカメラを有効に
・前処理
例によって
sudo apt update
sudo apt upgrade
で最新updateをインストール後
・ライブラリのインストール
sudo apt install python-picamera
sudo apt install python3-picamera
(すでに最新版がインストール済みと怒られた)
・ドキュメントにpythonの例があるので実行してみる
・パイカメラにサンプルが山のようにあるのでここを参考に
http://picamera.readthedocs.io/en/release-1.10/
・cameraのAPIはここを参照
http://picamera.readthedocs.io/en/release-1.12/api_camera.html
・簡単に写真も動画も撮影と保存ができた
なお、元々レンズに張ってるブルーのカバーだが、レンズ保護用と
いう事なので、さっさと剥がして捨てること、決して赤外線フィルターでは
ありません。
PR