×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Raspberrypi3にPiFiDAC+2V2をつないでハイレゾに挑戦
Volumioをセットアップする
VolumioのHPからRaspberryPi用のイメージをダウンロード
https://volumio.org/get-started/
このHPに書いている通りにまずは
イメージをダウンロードして解凍し、Win32DiskImagerで
マイクロSDカードにWrite
電源をいれると設定が自動実行される
しばらくSDカードの顛末が収まるまで待機 (初回は3分程度)
他のPCからhttp://volumio.localと入力
volumioのGUI画面が表示される。
ここまでくればVolumioの初期設定開始
左上の設定アイコンからPlaybackOptionを選択
DACMOdel が Hifiberry DAC PluSを確認
I2CDACをon選択し
パワーオフ
(設定からshutDownを選択)
Vokume NormalozationをOnにするのを忘れずに
しないと音がでません
これでok
リブートして、これでok
ターミナルからは
volumio
volumioで
入力は可能です
Rapberrypi2でDSD128止まりだったのが
Rapberrypi3でDSD256も難なく再生
Volumioをセットアップする
VolumioのHPからRaspberryPi用のイメージをダウンロード
https://volumio.org/get-started/
このHPに書いている通りにまずは
イメージをダウンロードして解凍し、Win32DiskImagerで
マイクロSDカードにWrite
電源をいれると設定が自動実行される
しばらくSDカードの顛末が収まるまで待機 (初回は3分程度)
他のPCからhttp://volumio.localと入力
volumioのGUI画面が表示される。
ここまでくればVolumioの初期設定開始
左上の設定アイコンからPlaybackOptionを選択
DACMOdel が Hifiberry DAC PluSを確認
I2CDACをon選択し
パワーオフ
(設定からshutDownを選択)
Vokume NormalozationをOnにするのを忘れずに
しないと音がでません
これでok
リブートして、これでok
ターミナルからは
volumio
volumioで
入力は可能です
Rapberrypi2でDSD128止まりだったのが
Rapberrypi3でDSD256も難なく再生
PR