×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Raspberrypi 2016年12月現在のOSインストール
旧情報
2018年3月版を確認する事
NOOBSが2.0にアップしたのでクリーンインストールを実施
例によってSDフォーマッタ後のSDカードにNOOBSを上書きして
Raspberrypi3にセット
1.Raspbian
2.日本語、JPを選択しInstall
3.日本語入力ソフト
sudo apt update
sudo apt install ibus-mozc
sudo apt install fonts-ipafont
sudo apt install fonts-ipaexfont
4.再起動
5.デスクトップで初期設定
ロケール japan
タイムゾーン japan
キーボード 日本 日本語
wifi japan
再起動
6.初期設定続き
インターフェース
カメラ
SSH
SPI
I2c
再起動
7.日本語入力ソフトの選択
JPマークをクリックし日本語MoZACを選択
8.LibreOfficeを日本語化
sudo apt install libreoffice-l10n-ja
9.i2cのライブラリ
sudo apt -y install i2c-tools すでにインストール済み
sudo apt -y install libi2c-dev
sudo apt -y install python3-smbus すでにインストール済み
sudo pip3 install bme280
sudo pip3 install wiringpi
sudo pip3 install wiringpi2
10.SPIのライブラリ
sudo apt-get install python-spidev でにインストール済み
11.SSHのアクセス
2016-11-25からSSHサーバーが設定のみでは有効にならない
\bootにsshという空ファイルを置いて再起動すると有効になる
/boot でsudo touch ssh
reboot
ssh はpi raspberry
旧情報
2018年3月版を確認する事
NOOBSが2.0にアップしたのでクリーンインストールを実施
例によってSDフォーマッタ後のSDカードにNOOBSを上書きして
Raspberrypi3にセット
1.Raspbian
2.日本語、JPを選択しInstall
3.日本語入力ソフト
sudo apt update
sudo apt install ibus-mozc
sudo apt install fonts-ipafont
sudo apt install fonts-ipaexfont
4.再起動
5.デスクトップで初期設定
ロケール japan
タイムゾーン japan
キーボード 日本 日本語
wifi japan
再起動
6.初期設定続き
インターフェース
カメラ
SSH
SPI
I2c
再起動
7.日本語入力ソフトの選択
JPマークをクリックし日本語MoZACを選択
8.LibreOfficeを日本語化
sudo apt install libreoffice-l10n-ja
9.i2cのライブラリ
sudo apt -y install i2c-tools すでにインストール済み
sudo apt -y install libi2c-dev
sudo apt -y install python3-smbus すでにインストール済み
sudo pip3 install bme280
sudo pip3 install wiringpi
sudo pip3 install wiringpi2
10.SPIのライブラリ
sudo apt-get install python-spidev でにインストール済み
11.SSHのアクセス
2016-11-25からSSHサーバーが設定のみでは有効にならない
\bootにsshという空ファイルを置いて再起動すると有効になる
/boot でsudo touch ssh
reboot
ssh はpi raspberry
PR