忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SabreBerry32でDSDが再生できない

Volumio2.031を使っているが

DACの比較で別のDACと抜き差しを繰り返したいたら
いつのまにかDSDが再生できない

outputがエラーになる。

プレイバックオプションでoutputとDSD OverPCMを
変更しsave後に元に戻してsaveすると再生できるようになった

よくわからん

でもSabreBerry32に大満足なのでよしとしよう

拍手

PR
・メインシステムのDACをsabreberry32に入れ替えた
 今まで使っていたサインスマート HIFI DACはサブシステムにと思い
 新たにraspberypiを買ってVolumio2を接続した。

 音が出ない
 
 プレイバックオプションで
 HiFIBeryDACでなくHiFiBeryDACplusを選択する

   再起動後にボリューム関連の設定をいじっていると音がでるようになった
 ボリューム設定は
 hardware
    Digital
   無効化
 
 sabreberry32と比較すると、音が賑やかな感じだが
 価格差までの差は音にない感じがする
 

拍手

SabreBerry32 I2SDACの顛末

SabreBerry32を購入したが、やっと時間が出来たので早速半田付けに
挑戦、結構面倒だが、半田付け完了、

予め購入しておいた。金メッキのオーディオ端子を接続


以下のご本家のアドレスでドライバーとパッチを設定
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/sb32j.html

システムとプレイバックオプションの説明が誤っているが
それは愛嬌としてraspberrypi3にVolumio2で設定
一発で設定完了、

音が出ない、、、、というかAudojackしか選れべない、、、
すわ、ブリッジか!断線か!

改めて本家のHPの写真を見るとオーディオ端子につないでいる
ようである。

本家のHPを見ると

+Raspberry Pi とは独立した専用+5V電源入力(共有も可能)

今の今まで別電源とは、本家のHPでもAudojackの写真のみ
改めて5v端子に半田付けして5vを供給すると
SabreBerry32に青色ダイオードが点灯して
SabreBerry32dacを出力として選択できる。

基本的なポカミスでした。恥ずかしい、、、

電源なければタダの箱ですね

でも本家のHPにもVolumio2で「SabreBerry32dac」選択と
記載して欲しかった。

サインスマート HIFI DAC サウンドカードを以前使って
いたが、クリアさでこちらに方が上ですな、、、


・約1週間エージング後の音の印象

クリアはクリアなんですが、軽い音、全体的に腰高の印象、
ヤマハ系のオーディオの音という感じです。
バイオリンや女性ボーカルには向いているが、ピアノや
オーケストラ向けではない

HiFiDACの方が、好みかもしれない













拍手

Raspberrypi 2016年12月現在のOSインストール
旧情報
2018年3月版を確認する事

NOOBSが2.0にアップしたのでクリーンインストールを実施

例によってSDフォーマッタ後のSDカードにNOOBSを上書きして
Raspberrypi3にセット

1.Raspbian
2.日本語、JPを選択しInstall

3.日本語入力ソフト
 sudo apt update
 sudo apt install ibus-mozc
 sudo apt install fonts-ipafont
 sudo apt install fonts-ipaexfont

4.再起動
5.デスクトップで初期設定
 ロケール      japan
 タイムゾーン japan
 キーボード    日本 日本語
 wifi                japan

 再起動
6.初期設定続き
インターフェース
 カメラ
 SSH
 SPI
 I2c

再起動

7.日本語入力ソフトの選択

JPマークをクリックし日本語MoZACを選択

8.LibreOfficeを日本語化

sudo apt install libreoffice-l10n-ja

9.i2cのライブラリ
 sudo apt -y install i2c-tools    すでにインストール済み
 sudo apt -y install libi2c-dev
 sudo apt -y install python3-smbus すでにインストール済み
 sudo pip3 install bme280
 sudo pip3 install wiringpi
 sudo pip3 install wiringpi2

10.SPIのライブラリ
 sudo apt-get install python-spidev でにインストール済み

11.SSHのアクセス
 2016-11-25からSSHサーバーが設定のみでは有効にならない
   \bootにsshという空ファイルを置いて再起動すると有効になる
 /boot でsudo touch ssh
   reboot

   ssh はpi  raspberry



拍手

RaspberryPi に apache php5 mysql phpadminをインストール

1.OSを最新に
  sudo apt update
  sudo apt upgrade

2.Appche2のインストール
 sudo apt-get install apache2

3.PHP5のインストール
 sudo apt-get install php5
 sudo /etc/init.d/apache2 restartでアパッチリブート 

sudo leafpad でエディタでphpinfo.phpの作成
<?php
 phpinfo();
?>
/var/www/htmlにphpinfo.phpを保存

192.168.xxx.xxx/phpinfoにアクセス

4.mysqlのインストール
 sudo apt-get install php5-mysql
  パスワードを設定

5.mysqlserverのインストール
 sudo apt-get install mysql-server

6.phpmyadminのインストール
 sudo apt-get install phpmyadmin
 webサーバーはappche2を選択
 構成ファイルの設定を聞いてくるのでそのまま了解を押す

7.アパッチの設定ファイルの書き換え
 /etc/apache2/apache2.conf
 sudo leafpad でエディタ読み出し上記ファイルに
 Include /etc/phpmyadmin/apache.conf
 を追加

8.アパッチをリブート
sudo /etc/init.d/apache2 restart

9.phpadminにアクセス
192.168.xxx.xxx/phpadmin

以上
 

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[03/10 DORA]
最新TB
プロフィール
HN:
dorabu
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright © ドラブーのアンドロイドとIoTなブログ All rights reserved. / Template by 四季. / Material by てんせん.

忍者ブログ [PR]