×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
WindwsUpdate(2019年3月第三週) レノボ 米沢 則崩れ
・T460s
bluetoothが突然死
デバイスドライバーで見てもbluetooth自体がなくbluetoothのハード自体が
ないという状態になった。使用中に突然発生
google先生に聞いても、bluetoothのハード自体は存在する事を前提で
事例がない
対応
biosのアップデート
windowsのコマンドラインからの完全シャットダウン
起動でやっとbluetooth復帰
・X1CARBON(2018)
ディスプレイの表示が変 (一部が中抜けする)
マウスの動作が変
対応
biosのアップデート
inteldisplayドライバの更新
windowsのコマンドラインからの完全シャットダウン
起動でやっと正常稼働
・X1CARBON(2017)
このマシン元々問題があって専用の拡張ボックス(勿論純正の専用製品)
を接続したままだと、WindowsUpdate後に初期画面(レノボのロゴ)で
停止したままお亡くなりになる持病があり、面倒な機種
レノボは自社の専用拡張ボックスを使用していないのがこの件で明らか
上記現象があり、多分正常位動作しそうにないので
ドックをはずして、
biosのアップデート
inteldisplayドライバや他のドライバの更新
windowsのコマンドラインからの完全シャットダウン
起動
・t480
t420Sの後継機種として購入
これも
biosのアップデート
inteldisplayドライバや他のドライバの更新
windowsのコマンドラインからの完全シャットダウン
起動
で対応
なお、x1carbon(2017)の例もあり、サンワサプライのtypeC
USBHUBを利用、これが安定して動作している
どうもWindowsUpdateですが古い機種との相性が悪そうです
・T460s
bluetoothが突然死
デバイスドライバーで見てもbluetooth自体がなくbluetoothのハード自体が
ないという状態になった。使用中に突然発生
google先生に聞いても、bluetoothのハード自体は存在する事を前提で
事例がない
対応
biosのアップデート
windowsのコマンドラインからの完全シャットダウン
起動でやっとbluetooth復帰
・X1CARBON(2018)
ディスプレイの表示が変 (一部が中抜けする)
マウスの動作が変
対応
biosのアップデート
inteldisplayドライバの更新
windowsのコマンドラインからの完全シャットダウン
起動でやっと正常稼働
・X1CARBON(2017)
このマシン元々問題があって専用の拡張ボックス(勿論純正の専用製品)
を接続したままだと、WindowsUpdate後に初期画面(レノボのロゴ)で
停止したままお亡くなりになる持病があり、面倒な機種
レノボは自社の専用拡張ボックスを使用していないのがこの件で明らか
上記現象があり、多分正常位動作しそうにないので
ドックをはずして、
biosのアップデート
inteldisplayドライバや他のドライバの更新
windowsのコマンドラインからの完全シャットダウン
起動
・t480
t420Sの後継機種として購入
これも
biosのアップデート
inteldisplayドライバや他のドライバの更新
windowsのコマンドラインからの完全シャットダウン
起動
で対応
なお、x1carbon(2017)の例もあり、サンワサプライのtypeC
USBHUBを利用、これが安定して動作している
どうもWindowsUpdateですが古い機種との相性が悪そうです
PR