忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2022/01/15~01/16に発生した津波騒ぎでが

気象庁は想定外、そこそも津波と言えるかどうかという反応である。

この現象を「私が夢見た未来」という今話題の本が予測していた

南太平洋の海がボコンという表現で現象は同じ、、、

本では2025/7にフィリピン海沖となっているが、、、

拍手

PR

ダイキンウルサラ騒動の続き

ネットで「エアコン 騒音」で検索すると山のようにヒットするが
その中で「エアコンに騒音規制はない」ので、どうしようもない
との表現が目立つが

工場に呈する測定規制がある

測定値を見ると

室内でもかるく騒音基準をオーバーしている

騒音規制は、隣との境界線上という事であり、リビングの前でも54.8db以上の騒音
境界線上では70dbを記録した。

ここは工業地の町工場か

こんなエアコンを堂々と売るメーカーの見識をうたがいたい

なお、今後管理組合を通じで、本エアコンに対して注意喚起を実施する予定である。

拍手

GLB35
2021年10月1日から720万が780万と60万も値上げ

但し20万分の自動運転オプション20万が標準装備となったから
実質40万の値上げ

すべりこみセーフだった

拍手

NotePad+だが初期設定のままだとソースコードが見にくい

1.IDEのデザインとフォント
設定>>スタイル設定>>言語(global)),スタイル詳細(global...)>>テーマをBespinに
フォントをconsolas サイズを10か11にして
□フォントスタイルを他のスタイルに適用を押して保存

2.エンコード
 UTF8に 旧版ではUTF8 BOMなし

3.表示
関数リストにチェック

3.設定
環境設定>>日本語

拍手

オーディオで周波数関連の記事を見ると可聴域は20KHzまでと決めつけている

正弦波(サイン波)で何人かテストすると14KHz辺りが限界である(個人差が
大きい)

では20KHz充分であるとCDの規格(44.1khz、16ビット)を作ったSonyや
フィリップスであるが
かの会社の技術者は音楽でなく正弦波だけで音を聞いているようである。

楽器の波形を見ると、解るが世の中の日常音で正弦波などありえない
厳密に言うとフーリエ変換するとN個の倍音成分に分解されN個の正弦波
の組み合わせになるが、頭の中でフーリエ変換などできない

倍音についての説明はgoogle先生にお任せするとして、世の中の音は
20khzで表現できないのは明らかである

CDの規格44.1K16ビット
わかりやすく言えば、
横軸(時間軸)を44.1kで分解、縦軸(音の解像度)2^16=65536

ハイレゾであるが
 96Khz24bitで2^24=16777216でCDの256倍 周波数を加味すると557倍差
192Khz24bitで2^24=16777216でCDの256倍 周波数を加味すると1114倍差

UR22Cの販売でアマチュアでも利用できるようになった192khz32bitintで
あるがなんと 240744倍

実際に192/32でハイレゾ用マイク(不本意ながらsonyしか販売されていないので
50Khz保証のc100)でアコギを録音すると別世界の音である。
192/24での録音が物足りなくなる。恐ろべし人間の能力


CDを聞いてられない、膨大なCDを保有しているが責任者でてこいSonyさんよ




拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[03/10 DORA]
最新TB
プロフィール
HN:
dorabu
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright © ドラブーのアンドロイドとIoTなブログ All rights reserved. / Template by 四季. / Material by てんせん.

忍者ブログ [PR]