×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オーディオで周波数関連の記事を見ると可聴域は20KHzまでと決めつけている
正弦波(サイン波)で何人かテストすると14KHz辺りが限界である(個人差が
大きい)
では20KHz充分であるとCDの規格(44.1khz、16ビット)を作ったSonyや
フィリップスであるが
かの会社の技術者は音楽でなく正弦波だけで音を聞いているようである。
楽器の波形を見ると、解るが世の中の日常音で正弦波などありえない
厳密に言うとフーリエ変換するとN個の倍音成分に分解されN個の正弦波
の組み合わせになるが、頭の中でフーリエ変換などできない
倍音についての説明はgoogle先生にお任せするとして、世の中の音は
20khzで表現できないのは明らかである
CDの規格44.1K16ビット
わかりやすく言えば、
横軸(時間軸)を44.1kで分解、縦軸(音の解像度)2^16=65536
ハイレゾであるが
96Khz24bitで2^24=16777216でCDの256倍 周波数を加味すると557倍差
192Khz24bitで2^24=16777216でCDの256倍 周波数を加味すると1114倍差
UR22Cの販売でアマチュアでも利用できるようになった192khz32bitintで
あるがなんと 240744倍
実際に192/32でハイレゾ用マイク(不本意ながらsonyしか販売されていないので
50Khz保証のc100)でアコギを録音すると別世界の音である。
192/24での録音が物足りなくなる。恐ろべし人間の能力
CDを聞いてられない、膨大なCDを保有しているが責任者でてこいSonyさんよ
正弦波(サイン波)で何人かテストすると14KHz辺りが限界である(個人差が
大きい)
では20KHz充分であるとCDの規格(44.1khz、16ビット)を作ったSonyや
フィリップスであるが
かの会社の技術者は音楽でなく正弦波だけで音を聞いているようである。
楽器の波形を見ると、解るが世の中の日常音で正弦波などありえない
厳密に言うとフーリエ変換するとN個の倍音成分に分解されN個の正弦波
の組み合わせになるが、頭の中でフーリエ変換などできない
倍音についての説明はgoogle先生にお任せするとして、世の中の音は
20khzで表現できないのは明らかである
CDの規格44.1K16ビット
わかりやすく言えば、
横軸(時間軸)を44.1kで分解、縦軸(音の解像度)2^16=65536
ハイレゾであるが
96Khz24bitで2^24=16777216でCDの256倍 周波数を加味すると557倍差
192Khz24bitで2^24=16777216でCDの256倍 周波数を加味すると1114倍差
UR22Cの販売でアマチュアでも利用できるようになった192khz32bitintで
あるがなんと 240744倍
実際に192/32でハイレゾ用マイク(不本意ながらsonyしか販売されていないので
50Khz保証のc100)でアコギを録音すると別世界の音である。
192/24での録音が物足りなくなる。恐ろべし人間の能力
CDを聞いてられない、膨大なCDを保有しているが責任者でてこいSonyさんよ
UR22Cを購入した。
Yamaha Steinberg USB Driverもアップデートが必要なのでを最新版(2.0.1)
をインストールした。その後Asioのビットレートを変更しようとし、以前の
ようにコントロールパネルを開けてYamaha Steinberg USB Driverを探しても
表示されない。
例によってgoogle先生に聞いてみると、2019/11時点のブログに記事があった
要はWindowsのコントロールパネルでなく、USB22Cのコントロールパネルを
使えという事である。
スタートからSteinberXXXXを探しても見当たらない。下の方に
Yamaha Steinberg USB があり、コントロールパネルをオープンできた。
画面自体に変更はないが、コンパネへのアクセス方法を変更する理由がわからない。
急いでいたのでかなり焦った、
Yamaha Steinberg USB Driverもアップデートが必要なのでを最新版(2.0.1)
をインストールした。その後Asioのビットレートを変更しようとし、以前の
ようにコントロールパネルを開けてYamaha Steinberg USB Driverを探しても
表示されない。
例によってgoogle先生に聞いてみると、2019/11時点のブログに記事があった
要はWindowsのコントロールパネルでなく、USB22Cのコントロールパネルを
使えという事である。
スタートからSteinberXXXXを探しても見当たらない。下の方に
Yamaha Steinberg USB があり、コントロールパネルをオープンできた。
画面自体に変更はないが、コンパネへのアクセス方法を変更する理由がわからない。
急いでいたのでかなり焦った、
SabreBerry32を使っていると、突然 Failed to open "alsa"[alsa];、、、、のエラーが
出て再生できなくなる。
Alsaデバイスがないというエラーである。
訳がわからないので、SabreBerry32本家からVolumio2の657とドライバーで
再インストールすると、なぜか2日ほど機嫌良く稼働していたが
今日突然同じエラーが発生した。再起動しても、電源ONOFFしても駄目である
ネットでググると、このエラーはDACを認識していない時に発生するようである。
となるとraspberypiとは別にSabreBerry32に供給している電源か?
ケーブルの断線、接触不良を疑いケーブルを揺すってみると、DACの
LEDが消えたりついたりする。
電源周り確定、ケーブルを取り替えたり、半田をやり直したりしたが
現象が再発する。
電源をテスターでみると5.3Vになったり0Vになっりしている
これが原因である。
株式会社ケイエスワイの5.2V2.5Aとしてラズパイ3用に販売して
いるKSY0525USB-RASPI MODEL GCF315S-0530
NO.1607-0009075
ラズパイ3用の2.5Aは当時これしかなかった
電源とは、、、
出て再生できなくなる。
Alsaデバイスがないというエラーである。
訳がわからないので、SabreBerry32本家からVolumio2の657とドライバーで
再インストールすると、なぜか2日ほど機嫌良く稼働していたが
今日突然同じエラーが発生した。再起動しても、電源ONOFFしても駄目である
ネットでググると、このエラーはDACを認識していない時に発生するようである。
となるとraspberypiとは別にSabreBerry32に供給している電源か?
ケーブルの断線、接触不良を疑いケーブルを揺すってみると、DACの
LEDが消えたりついたりする。
電源周り確定、ケーブルを取り替えたり、半田をやり直したりしたが
現象が再発する。
電源をテスターでみると5.3Vになったり0Vになっりしている
これが原因である。
株式会社ケイエスワイの5.2V2.5Aとしてラズパイ3用に販売して
いるKSY0525USB-RASPI MODEL GCF315S-0530
NO.1607-0009075
ラズパイ3用の2.5Aは当時これしかなかった
電源とは、、、