忍者ブログ
[267]  [266]  [265]  [264]  [263]  [262]  [261]  [260]  [259]  [258]  [257
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トラ技2016年8月号の付録ApplePiで遊んで見た

まずは読者サポートページの間違い
誤 http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/795/Default.aspx
正 http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/807/Default.aspx

記事にあるダウンロードボタンがないので

サポートページ
thhp://einstlab.web.fc2.com/RaspberryPi/ApplePi.html

現在ダウンロードページが壊れていますとの事で
http://einstlab.web.fc2.com/RaspberryPi/ApplePi.tar

前途多難

・テストGPIOをつかってLチカは問題なく動作
・I2Cでつまずいた

・手順
1.I2Cを有効にする。 これは設定からI2cを有効に 再起動
2.modulesにi2c-devを書き込み
 sudo leafpad /etc/modulesにi2c-devを一行追加 再起動
3.sudo apt-get update
4.i2cツールとsmbusを読み込み
 sudo apt-get install i2c-tools
 sudo apt-get install python-smbus
5.アドレスを確認
 sudo i2cdetect -y 1
0x3e:LCDスレーブアドレス
0x76:センサーのスレーブアドレス

・早速使って見よう
サンプルプログラムのinitLCD.pyを実行 
ImportError インポートエラーsmbus

i2cでどこか間違えたか?手順を再実行
googleで検索

どうもsmbuspython3では動かない
python2で実行開始

エラーはでないが、動かない

ソースを見ると何のことはない 実行時引数 位置と値が必要なだけ

やれやれ
ちょっと説明不足の記事でした

ちなみにpython3版も開発版を設定すれば可能なようだが
パスしておく


・LCDに表示ができたので、次は温度、湿度に挑戦
 サポートページにはサンプルが一切なし

 これもGoogleで探すと

https://github.com/SWITCHSCIENCE/BME280/tree/master/Python27
にサンプルあり、正常動作


拍手

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[03/10 DORA]
最新TB
プロフィール
HN:
dorabu
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright © ドラブーのアンドロイドとIoTなブログ All rights reserved. / Template by 四季. / Material by てんせん.

忍者ブログ [PR]