忍者ブログ
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・ラズパイマガジン2018/4号記載のハイレゾオーディオDACボードが届いた

 早速手持ちのDACと比較開始、すべてVolumioで再生
--------------------------------------
・手持ちI2SDAC
--------------------------------------
1.Sabreberry32 volumio2.348
2.Hifiberydac+ pro  volumio2.378
3.ラズパイマガジンDAC PCM5122
4.Pifiberrydac+(Hifiberydac+のパッチもん)
-------------------------------------
・曲
-------------------------------------
北川潔のEmbraceableYou(ご存じ某雑誌の付録)
-------------------------------------
・結論
-----------------------------------
金  Sabreberry32の圧勝
銀  Pifiberrydac+
銀  Hifiberydac+ pro
番外
 ラズパイマガジンDAC PCM5122
------------------------------------
・総評
------------------------------------
 どれも一度I2Sの音を聞くと2度とCDには戻れないのは
 事実、すべて今までのCDとは次元が違う(sacdは別として)

 逆にレコードの良さを改めて再認識すれる事になるが、、、

 Sabreberry32は部品にこだわっており、DAC専用電源
 に外部クロックと音質重視、その為、音が磨ぎすれ日本刀の
 切れ味である。暖かい音を好まれる方は敬遠する
 かもしれないが、好みの問題である。

 Pifiberrydac+ Hifiberydac+ proはハイレゾ入門用として最適
 である。設定も簡単だし適当に雑味があるが、これはこれで
 聞きやすい。金管の音が滲むのは愛嬌
 
 ラズパイマガジンDAC PCM5122は一言ひどい
 
 ピアノのタッチ直後の立ち上がりが揺らいでおり歪んで聞こえる、
 外部クロックがないせいかもしれないがPifiberrydac+でも
 そこそこ再生しており、何か問題でもあるのかな

 この外部クロックが日本のネット上ではなぜか手に入らない
 (表面実装品はそこそこあるが、、)
 海外サイトにはあるが何度かトラブルの経験もありあり使いたくない
 ラズパイマガジンさん頒布して欲しい


------------------------------------------------ 
・現時点では
 Sabreberry32が最適であるが

 問題が、、、
------------------------------------------------
 2018/3/15にvolumio2.376用のドライバーをアップして
 くれいるが本家では2018/3/13に2.378にアップされており
 2.376のイメージをダウンロードできない。。。。

 このSabreberry32だがCDをそのまま再生するより
 FLAC等の無圧縮で抜き出した音源だとこれはこれで
 いい音で鳴ってくれる。

 結局、Sabreberry32がメインとサブ機に2台、
 Pifiberrydac+が仕事時の音楽用と活躍している
--------------------------------------------------
・またまたやらかしている
------------------------------------------------
 先ほどSabreberry32の本家のホームページ覗いたが
 volumio2.376用のドライバの中身が間違っていたという事
 だが、

   何度かブログにも書いているがお金を取って販売しているプロで
 ある以上は、プロ意識を持ってほしい
 バージョンアップの都度、音が鳴らないで何時間無駄な時間
 を過ごした事か!


------------------------------------------------
・素朴な疑問
------------------------------------------------
 オーディオメーカーがi2sdacになぜのりだしてこないのかな

追記
・ついでにfoober2000とwindows Media plyer
 + yamaha steinbergUR22
 高音、低音の伸びもなくクリア感もなし、
 番外の
ラズパイマガジンDAC PCM5122でさえ
 比較すると次元が違い過ぎる

追記2
 すべて金管の音が歪んでいる改めてヘッドフォンで聞いたが
 どうも録音の問題



  



拍手

PR
DataGridView で小数点のある数字のソート
    Private Sub Grid1_SortCompare(sender As Object, e As DataGridViewSortCompareEventArgs) Handles Grid1.SortCompare
        If Grid1.Rows.Count > 0 Then
            Select Case e.Column.Index
                Case 5, 6
                    e.SortResult = Val(e.CellValue1) * 1000 - Val(e.CellValue2) * 1000
                    e.Handled = True
            End Select
        End If
    End Sub

拍手

・SabreBerry32をvokumioで2セット使っている。
 その一台でうっかり「更新」を押してしまった。。。

・見事に音がでない!
 ドライバーの対応バージョンが違うので当然だが、、、
 volumio2のバージョンを落とそうにもvolumioは最新版v2.368しか
 ダウンロードできないし、古いドライバーの置き場所もどこか解らない

・本家 Takazineさん
 http://nw-electric.way-nifty.com/blog/sb32j.html
 を見ると
 v2.368の直前の2.348のイメージをアップしてくれている
 感謝しつつダウンロードし、ドライバーも2348用を
 ダウンロードし事なきを得る。

・この際だからもう一枚SDを焼いて、残りの一台もバージョンアップ
 しようとSDを取り替えると

・WEB上は正常に動作しているが盛大なハム音で音が聞こえない!

・アースが浮いている気がするので、電源まわりと、本体とDAC取り外して
 配線周りやハンダ周りを確認したが、問題はない、

・本体を入れ替えてみるが同じ現象である。テスターで導通を確認して
 いくと、RCAメス端子のアースとSabreBerry32のアナログマイナス側
 が導通していない

・断線でもなく、、

・結論は、金メッキのRCAメス端子の不良、、、
 どうしたら導通不良になるのか???であるが、いい音で鳴って
 います。









拍手

cubase9.5 midiの音がでない VSTを認識しない

・旧製品が完全に削除されていないと正常にインストールできない

・アプリケーションからステインバーグ関連のソフトをすべて削除

・C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Steinbergフォルダをすべて削除

・初回のインストールを起動しアップデートなしで
 HalionSEをアンインストール、他はインストールしなし

・終了後にアップデートなしで再インストール
 
・一度起動し終了

・Updateをインストール



拍手

Office Home&BusinessPremiumが認証できない

相前後して購入した2台が同じ現象である

MSの窓口を探し出しのに1時間、電話たらいまわしで30分
結局込み合ってますでたらいまわし

MyOfficeを見るとOfficeアカウントには認証されているので
一度PCのofficeを削除して再起動
アカウントからダウンロードインストールして認証を確認

どうもアカウントに複数のOfficeが登録されいるとダメのようだが
このofficeライセンスはPCライセンスに紐づけされているので
多分想定外なんでしょうね、、、


結論
まずは削除してからmyofficeアカウントからインストールでOK


拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[03/10 DORA]
最新TB
プロフィール
HN:
dorabu
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright © ドラブーのアンドロイドとIoTなブログ All rights reserved. / Template by 四季. / Material by てんせん.

忍者ブログ [PR]