×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-------抵抗----LED------
1.抵抗値の求め方
3.3Vの電源でLEDの電圧2vだから 3.3V-2V = 1.3V
2.GPIOの最大電流が16mAだから10mA程度を流すとすると
抵抗 = 電圧 (1.3) / 電流 (0.01)
=130オーム
今回は手元にあった1kオームだから 電流=1.3/ 1000で
0.0013=1.3mA程度 暗いぞ、、、
3.GPIOを4選択 7番ピン
4.足の短い方が停電圧つまりグランド
プログラム
Menu>>アクセサリ>>TextEditer
import PRi.GPIO as GPIO
import time
GPIO.cleanup()
GPIO.setmode(GPIO.BCM) <--Broadcomのチップ準拠
(ボードの端子番号を使うなら GPIO.BOARD)
GPIO.setup(4,GPIO.OUT) <--GPIO4(7番)を出力に設定
while True:
GPIO.output(4,GPIO.HIGH) <--HIGHに
time.sleep(1) 1秒待ち
GPIO.output(4,GPIP.LOW)
time.sleep(1)
led_bkink.py でpiディクトリに保存
phyton led_blink.pyで実行CRTL+Cで中止
PR
あれからupdateにUPGRADEをたたいてみたが機能が結構アップされているので、
新規NOOBSにリトライ
1.まずはwww.raspberrypi.orgに接続
2.download >> NOOBS >> NOOBS >>ZIpを選択
3.V.1.5.0をダウンロード 遅い 10分近くかかる
4.新品のSDカードを準備して
一度使用したSDは特別のフォーマッタが必要
SDカードフォーマッター
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4
からダウンロードして使用
5.ZIPの中身をSDカードにコピー
これで準備は完了
6.SDカードをラズパイに挿して起動
7.OSの選択になるのでRaspbianを選択
言語に日本語 keyboard jp
を確認してinstall
8.長い時間が経過 放置 画面が次々と変化して特長を表示します
9.15分位でSuccessfully OKを押すとリブートされてOSが起動
10.起動すると
MENU >> Preference >> Raspberry Oi Configurationを起動
Localisatin Set LocaleでJp Jp UTFを確認
timezone asia tokyo
keybord japan japanese px98 も選べるんだ
11.OKで再起動を確認されたらNOを選択 フォントを先にいれましょう
12-14は最新2015-11-21版以降ならAdd/Removeツールで対応可能
古い版なら sudo apt-get install pi-packageでイントール
Add/Remove出」以下のモジュールを検索してインストール
12.須藤さん、sudo apt-get updateで更新を確認
13.フォント sudo apt-get install fonts-takao
14.漢字変換 sudo apt-get install ibus-mozc NOOBS 1.4.2以降
これで初期設定は完了
reboot
しかし起動までの黒い画面のすごいこと昔のOS2もこんな画面だった
15.画面右上のJPを押してmazcを選択
16.LibreOfficeを日本語化
Add/Removeでlibreoffice-l10n-jaを検索
□に☑を入れてOK パスワードは raspberry
同じく libreoffcie-help-jp 以下同じ
17.更新の確認
Add/Remove >> option >>更新の確認 93個もあった
新規NOOBSにリトライ
1.まずはwww.raspberrypi.orgに接続
2.download >> NOOBS >> NOOBS >>ZIpを選択
3.V.1.5.0をダウンロード 遅い 10分近くかかる
4.新品のSDカードを準備して
一度使用したSDは特別のフォーマッタが必要
SDカードフォーマッター
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4
からダウンロードして使用
5.ZIPの中身をSDカードにコピー
これで準備は完了
6.SDカードをラズパイに挿して起動
7.OSの選択になるのでRaspbianを選択
言語に日本語 keyboard jp
を確認してinstall
8.長い時間が経過 放置 画面が次々と変化して特長を表示します
9.15分位でSuccessfully OKを押すとリブートされてOSが起動
10.起動すると
MENU >> Preference >> Raspberry Oi Configurationを起動
Localisatin Set LocaleでJp Jp UTFを確認
timezone asia tokyo
keybord japan japanese px98 も選べるんだ
11.OKで再起動を確認されたらNOを選択 フォントを先にいれましょう
12-14は最新2015-11-21版以降ならAdd/Removeツールで対応可能
古い版なら sudo apt-get install pi-packageでイントール
Add/Remove出」以下のモジュールを検索してインストール
12.須藤さん、sudo apt-get updateで更新を確認
13.フォント sudo apt-get install fonts-takao
14.漢字変換 sudo apt-get install ibus-mozc NOOBS 1.4.2以降
これで初期設定は完了
reboot
しかし起動までの黒い画面のすごいこと昔のOS2もこんな画面だった
15.画面右上のJPを押してmazcを選択
16.LibreOfficeを日本語化
Add/Removeでlibreoffice-l10n-jaを検索
□に☑を入れてOK パスワードは raspberry
同じく libreoffcie-help-jp 以下同じ
17.更新の確認
Add/Remove >> option >>更新の確認 93個もあった
・富士通のサーバーが起動途中でリセットがかかりwindowsの起動がしない
あれやこれやボードやディスク等もチェックしたが、症状はそのまま
インストールディスクでも同じ症状
あきらめて他社に貸し出しているDELLのサーバーを引きあげて
来るとwindwosUpdateが死んでいる。1年以上再起動していない内に
どうもwindowsが飛んだみたい、、、
仕方がないのでWindowServerを再インストール、富士通サーバーから
使えそうな部品を拝借してDELLに取り付けてみる。
幸いメモリーの規格も同じ、
ところがメモリは認識するが、今度はDELLでwindowsが起動しない
まさか、再度、富士通に部品を戻して、メモリーを順番に指していくと
あら不思議ちゃんとwindowsが生きている。特定のメモリで
起動しない。
原因はこれ!
結論、永久保証のキングストンのペアECC付きメモリ様の不良という事
でした。
昔は結構あったが、メモリが飛ぶなど久しぶりの事、
結局、WindowsServer2008R2を2台インストールする羽目になった。
あれやこれやボードやディスク等もチェックしたが、症状はそのまま
インストールディスクでも同じ症状
あきらめて他社に貸し出しているDELLのサーバーを引きあげて
来るとwindwosUpdateが死んでいる。1年以上再起動していない内に
どうもwindowsが飛んだみたい、、、
仕方がないのでWindowServerを再インストール、富士通サーバーから
使えそうな部品を拝借してDELLに取り付けてみる。
幸いメモリーの規格も同じ、
ところがメモリは認識するが、今度はDELLでwindowsが起動しない
まさか、再度、富士通に部品を戻して、メモリーを順番に指していくと
あら不思議ちゃんとwindowsが生きている。特定のメモリで
起動しない。
原因はこれ!
結論、永久保証のキングストンのペアECC付きメモリ様の不良という事
でした。
昔は結構あったが、メモリが飛ぶなど久しぶりの事、
結局、WindowsServer2008R2を2台インストールする羽目になった。