×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MS Edgeで構内サーバーにipアドレス指定アクセスできない
但しcromeではアクセスできる
またWindwosUpdateによる過剰なセキュリティアップだろう
事前に知らせて欲しい、構内システムがすべて止まる
cromeを使っていて助かった
原因は
ネットをググって見るが例によってMSサイトは参考にならず
一部のサイトにはこの件について悪意のあるスクリプトがあり
いきなりMSサイトを模造した画面に飛んで、
「ウイルスが3つ見つかりました削除するにはボタンを押して下さい」
だと、、、おまえがウイルスじゃ!
about:flagsで開発者モードにすれば、等々あるが
結論は
信頼できるサイトにアドレスを登録すればOK
コントロールパネル>>インターネットオプション>>
セキィリティ>>信頼済みサイト>>初期アドレスを登録
□httpps:はチェックをはずす
追記:
ただしコンピュータ名でならアクセス可能
但しcromeではアクセスできる
またWindwosUpdateによる過剰なセキュリティアップだろう
事前に知らせて欲しい、構内システムがすべて止まる
cromeを使っていて助かった
原因は
ネットをググって見るが例によってMSサイトは参考にならず
一部のサイトにはこの件について悪意のあるスクリプトがあり
いきなりMSサイトを模造した画面に飛んで、
「ウイルスが3つ見つかりました削除するにはボタンを押して下さい」
だと、、、おまえがウイルスじゃ!
about:flagsで開発者モードにすれば、等々あるが
結論は
信頼できるサイトにアドレスを登録すればOK
コントロールパネル>>インターネットオプション>>
セキィリティ>>信頼済みサイト>>初期アドレスを登録
□httpps:はチェックをはずす
追記:
ただしコンピュータ名でならアクセス可能
PR
Math.Floor Math.Round Math.Ceilingそれぞれ切り捨て、四捨五入、切り上げの命令だが
問題点がある。
簡単な例で Math.Floor(不動小数点A * 浮動小数点B)
A=3520 B=17.4
結果は61248のはずだが61247になる
MSに言わせれば2進数演算の結果なのでこれが正解!
MS得意のバグでなく仕様だそうである。
対応は
Math.Floor(cdec(不動小数点A) * cdec(浮動小数点B))
10進数の演算にすればいいようであるが、例によってなんだかなあ
追記:改めてMSの仕様説明を読んでみたが
Math.Floor(10進数)
Math.Floor(dauble)の両方記載されている
仕様なら訂正して下さい
問題点がある。
簡単な例で Math.Floor(不動小数点A * 浮動小数点B)
A=3520 B=17.4
結果は61248のはずだが61247になる
MSに言わせれば2進数演算の結果なのでこれが正解!
MS得意のバグでなく仕様だそうである。
対応は
Math.Floor(cdec(不動小数点A) * cdec(浮動小数点B))
10進数の演算にすればいいようであるが、例によってなんだかなあ
追記:改めてMSの仕様説明を読んでみたが
Math.Floor(10進数)
Math.Floor(dauble)の両方記載されている
仕様なら訂正して下さい
ボヘミアンラブソディ 低音質 大騒音 ひどすぎる
の続きである
元々の音を知りたかったのでQUEENをe-onkyoで探すとほとんどが
2トラックマスターからのコンバートだがハイレゾ96k24ビットの
モントリオールライブが販売されている
早速amazonでポチてダウンロードでハイレゾDACで再生すると
全然音質が違う。録音自体は古いのでハイレゾとまでは行かないが
IMAX映画館で聞く音質とは比較にならない
映像もみたかったのでモントリオールライブのブルーレイを買った
このライブだが35mmフィルムでDTSでとられている、つまり
DTSの96k24ビットだったんだ
よく見ると「LiveAid」もDTSでボーナストラックで収録されている
ラッキーである。
元画面がビデオ録画なので、色ズレもおこして画像は期待でき
ないが音質がIMAX映画とは月とすっぽんほど違う。
映画は完全にこの[LiveAid]を再現している。その点ちょっとびっくり
である。映画は小物まで再現して撮影しているが残念な事にブルーレイ
で再現されている熱気なり空気感をまったく再現できていない。
本物が持つ魂の響きを見事にブルーレイからは感じる。
結論的には、液晶の大画面かプロジェクターにハイレゾ再生
orDTSの方が、IMAXより上である。
この映画が脚本も面白いしテンポもいいのだから、このLiveAid
のシーンは、本物のビデオを差し替えたものを見てみたい。
くれぐれも映画自体は面白いので、IMAX映画館のくそ音質
くそ大音量にあきれているだけである。その点誤解なきように
しかし本当に大音量は必要なのだろか
の続きである
元々の音を知りたかったのでQUEENをe-onkyoで探すとほとんどが
2トラックマスターからのコンバートだがハイレゾ96k24ビットの
モントリオールライブが販売されている
早速amazonでポチてダウンロードでハイレゾDACで再生すると
全然音質が違う。録音自体は古いのでハイレゾとまでは行かないが
IMAX映画館で聞く音質とは比較にならない
映像もみたかったのでモントリオールライブのブルーレイを買った
このライブだが35mmフィルムでDTSでとられている、つまり
DTSの96k24ビットだったんだ
よく見ると「LiveAid」もDTSでボーナストラックで収録されている
ラッキーである。
元画面がビデオ録画なので、色ズレもおこして画像は期待でき
ないが音質がIMAX映画とは月とすっぽんほど違う。
映画は完全にこの[LiveAid]を再現している。その点ちょっとびっくり
である。映画は小物まで再現して撮影しているが残念な事にブルーレイ
で再現されている熱気なり空気感をまったく再現できていない。
本物が持つ魂の響きを見事にブルーレイからは感じる。
結論的には、液晶の大画面かプロジェクターにハイレゾ再生
orDTSの方が、IMAXより上である。
この映画が脚本も面白いしテンポもいいのだから、このLiveAid
のシーンは、本物のビデオを差し替えたものを見てみたい。
くれぐれも映画自体は面白いので、IMAX映画館のくそ音質
くそ大音量にあきれているだけである。その点誤解なきように
しかし本当に大音量は必要なのだろか
IMAXでのひどさを体験したが
映画館はもっと悲惨である
東急の資本力がある映画館以外は、経営状態は青息吐息である
旧態以前の映像や音響システムの更改もできない
大昔の音作りは
イコライザーで低域カット、中音アップ
コンプでダイナミックレンジの圧縮
リバーブでお化粧
ミックスダウンで音量アップ
無声映画以降の映画はこの方法で加工されている
当時は再生システムの制限から致し方ない方法だが、
今となっては「悪」である
せっかく映像はアップしているのに、音質は切り捨ての状態である
ごまかした音を大音量で麻痺させてわからなくしている
ハイレゾ音質なら、何も加工する必要がない
東急さん、IMAXで高画質をうたうなら、せめて音質も改悪加工を
考えなおす時期では、、、
ネットにせよ、出版されている本にせよ、音の加工は
EQ--コンプ--リバーブ--ミックス大音量しか書いていない
オーディションには大音量必須と書いている馬鹿なライターも多い
windows10にもasioが標準で搭載されハイレゾが聞ける、
もうラジカセCDの音は卒業するべきではないだろうか
映画館はもっと悲惨である
東急の資本力がある映画館以外は、経営状態は青息吐息である
旧態以前の映像や音響システムの更改もできない
大昔の音作りは
イコライザーで低域カット、中音アップ
コンプでダイナミックレンジの圧縮
リバーブでお化粧
ミックスダウンで音量アップ
無声映画以降の映画はこの方法で加工されている
当時は再生システムの制限から致し方ない方法だが、
今となっては「悪」である
せっかく映像はアップしているのに、音質は切り捨ての状態である
ごまかした音を大音量で麻痺させてわからなくしている
ハイレゾ音質なら、何も加工する必要がない
東急さん、IMAXで高画質をうたうなら、せめて音質も改悪加工を
考えなおす時期では、、、
ネットにせよ、出版されている本にせよ、音の加工は
EQ--コンプ--リバーブ--ミックス大音量しか書いていない
オーディションには大音量必須と書いている馬鹿なライターも多い
windows10にもasioが標準で搭載されハイレゾが聞ける、
もうラジカセCDの音は卒業するべきではないだろうか