忍者ブログ
[378]  [377]  [376]  [375]  [374]  [373]  [372]  [371]  [370]  [369]  [368
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・ラズパイマガジン連動 Raspberry Pi 用ハイレゾオーディオ DAC ボード(PCM5122)

ラズパイマガジン2018年4月号連動のハイレゾボード完成品を買った。

接続端子が浮き上がっており下手くそな完成品である。再度半田ごてを
あてて修正作業を実施。

記事に記載されている外部クロックをネットで探したが適当なものがなく、
ジッターで揺れる音を聞いてからは放置状態であった。

2018年6月号で外部クロック基板キットが販売されているのを知ったので
速攻で購入しハンダ後に接続、不安定な位置だが仕方が無い。
はじめから外部クロックを組むこむべきだと思う

Volumioでなく本家で聞こうかと
日経BPよりDAC用OSをダウンロードしSDにインストールするが
途中で初期動作が停止、動作までにいたらず。日経BPのHPに長々と
補足説明があるが何じゃこれといった程の量であり面倒である。

記事中から判断すると外付けSDカードから読み込む仕様であるが
ハイレゾ音源がそれほど入らないので、USBに音源を接続したい

記事にはまったくVolumioには触れていなかったが記事中に「Hifiberry
DAC+」のドライバー準拠の設計となったので外部クロック組み込み
状態でVolumioで動作すると判断し、
VolumioをSDインストールする

「Hifiberry DACPlus」で動作確認なぜか出力レベルが低い、ネットを参考に
Volumioの設定をあちこち触っていると、ハングアップ状態で動作せす
再起動してもハング状態のままである。

再度、インストールするとなぜか正常に動作する。

音質は明るくて軽い感じの音で、腰高傾向である。
前回とは音質は同じだが音の安定性が違う、外部クロックは必須である

クラシックには不向きで軽音楽やジャズ向けにベストな感じがする。

残念ながら好みでないので仕事の時のバックミュージック用に
液晶ボードは、他に流用決定





拍手

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[03/10 DORA]
最新TB
プロフィール
HN:
dorabu
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright © ドラブーのアンドロイドとIoTなブログ All rights reserved. / Template by 四季. / Material by てんせん.

忍者ブログ [PR]