忍者ブログ
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・デスクトップアプリで簡単な例であるが

一つの画面で検索、追加、更新、、、とボタンがありボタンで処理を
実行する形であるがWEBでどう実現するか

デスクトップアプリなら追加ボタンでアクションが発生し
データチェック>>確認ダイアログ>>更新で一画面で完結する

WEBでは
一覧画面>>submitの交通整理画面>>追加画面>>エラーチェック確認画面>>更新画面
と画面遷移が標準であり、POSTかsessionでデータを渡しながらすすむ

確かに単純な仕組みだがコーディング量が増えるし、ユーザも登録まで
何アクションも要求される

要は

ーーーーーーー
初期処理>>
POSTによって要求されている処理>>
結果を内部ワークにセット>>
結果によって画面の表示を変える>>
自分自身をFORMでPOSTする
ーーーーーーー
で対応できた、、、画面表示を処理の後で実行するのがポイント

デスクトップアプリなら画面ありだから発想の転換が必要である

買い物かごなら画面遷移で十分だと思うが
事務処理ではあまりに時間がかかりすぎる



拍手

PR
・WindowsServer2008でフォルダ名をリネームできない

C:\foluda\sabf1
             \sab2

foludaが共有されていて、sab1,sab2も共有されていると
foludaの共有を無効にしてもリネームできない
sab1,sab2の共有も無効にする事

拍手

・Windows10アニバサリーアップデートですが散々悪さをしている。
 特にwin7やwin8.1からの強制アップグレード版に集中
 WIN10の時もすごかったけど、アニバサリーでも酷い

・一例
 officeで共有ファイルが読めない。(再インストールで解決)
 他のアプリが起動の都度、インストールディスクを求めてくる
 SQLServerの構成マネージャが隠れる
 SQLserverの自動起動しない
 共有ファイルに接続パスワードを求められる、または接続すらできない

・その都度弊社ユーザサポートに電話の山
 MS社のWin10開発の皆さん、一度弊社のサポート対応電話に出て頂きたい
 その醜さがわかるでしょうね

・弊社は仕事だからまだしもお客様が自分の操作ミスかと戦々恐々で気の毒になる。
 
 「決してお客様の操作が原因でなく、マイクロソフト社の問題です。
  ご安心下さい。」から始まって遠隔サポートを実施するが
 遠隔で解決出来ない問題も多々あり、根本治療でなく対処療法での
 対応になっている

・SQLserverの自動起動しないは解決方法がないので、

REM SQLserverのスタート のテスト版
SC query MSSQL$SQLEXPRESS | findstr STATE | findstr RUNNING > null
if "%errorlevel%" == "0" (
  echo "SQL2008R2起動済みです"
) else (
 NET START MSSQL$SQLEXPRESS
)
SC query SQLBrowser | findstr STATE | findstr RUNNING > null
if "%errorlevel%" == "0" (
  echo "SQLBrowse起動済みです"
) else (
 NET START SQLBrowser
)
TIMEOUT /T 5
EXIT

等のバッチファイルで対応している

幾ら無償のExpressとはいえ、酷すぎる。

有償版はwin10ではないので、安心だが、
win10ベースのWindowsserverが不安、、、、

拍手

ApplePiでVolumio2

2017/01改訂

VlcMediaPlayearではDSDが再生できなので、volumioで再生

トラ技術の8月号ではVolumioでも動作云々とあるが
サポートページにもgoogle先生にも情報がない

でVolumio2の979をインストールしてみる、

例によって音が出ない

volumioのPlayBackOpthionで

HiFiberyDACとGenric i2s dac
Genric i2s dacとGenric i2s dac
何度かリブートして音が出るようになった。

しかし、ライターのレベル落ちを感じるのは私だけだろうか


トラ技術の8月号の記事ではVlcがGUIで動作しないし、、、
中途半端で理系の読者以外は悩んでいるのでは。。

GUIで動作するように対応できたが、説明不足でしょう
ページが足りないなら、サポートWEBで記載すべきでしょう。

volumioの設定説明もおざなりだし作者さん、執筆時点で本当に
volumioで動作させたの?

温度のずれもCPUの近辺の責任にしていたが、いつのまにか
プログラムを修正しているし、、

yahooのapplepi互換機に噛みつく前に、やることがあるでしょう。。。
と言いたい。

権利侵害は以前の問題だが、キットに表面実装の抵抗を使う方のも
問題だと思う、この互換機(違法?)のキットのように普通の抵抗を
使うべきでは、、

サポートをしっかりとしてください!

まともな出版社(CQ出版のそのはずですが、、)の本なら
下手をすると本よりもダウウンロード用のサポートPDFの方が
分量が多い場合があるよ、

製品として売る以上は、個人でもメーカとしての責任があるはずだと
思うのは私だけでしょうか

追記2016/12
私以外に何人か苦言上げていますね

トラ技のHPなのか開発者のHPなのか
何が最新で何が正しくて何が間違っているのか

トラ技の編集部がちゃんと責任を持って対応してほしい

サポートより10月号に味をしめて翌年1月号しか見ていないと感ずる

有償という事は責任があるというのをしっかりと考えてほしい

2017/01改訂
まだサポートページにはVolumioの記事がない

384k32ビットが途切れなく再生できた
112dsfも再生





拍手

RaspberryPi3でハイレゾ PiFiDAC+V2.0 Volumio2(Ver9.7.9)との相性で

昨日まで音が出ていたのに、
今日になって音が出ない、
何度かリスタートするとなぜか問題なく音がでる、、、と
いう現象、

他の方のブログにも記載があったが

OutputDeviceが
HiFiberyDAC以外になっているか
I2Sがオフになっている




それでもだめなら以下の手順でvolumioを初期化

対応としては
UpdateとUserDataの削除にFactoryResetを実施



restart後に

再度初期設定
I2Sをオン HiFiberyDACとDACplusを選択



VolumeMomalizationをONに

これでOK

拍手

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[03/10 DORA]
最新TB
プロフィール
HN:
dorabu
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright © ドラブーのアンドロイドとIoTなブログ All rights reserved. / Template by 四季. / Material by てんせん.

忍者ブログ [PR]